JACMO 一般社団法人日本民事紛争等和解仲介機構

JACMOからの新着情報

The JACMO Settlement Conference Court 裁判外の紛争解決を促進する法律(ADR法)に基づき民間の紛争解決手段を提供しています。

新着情報

新着情報

新着情報

2023年02月20日

★2023年2月新着★【重要】JACMO指定和解仲介条項搭載契約に関する ADR合意契約監理制度のご案内

JACMOを和解仲介機関とするADR合意条項を搭載利用する事業者各位平素より、JACMOの活...

→ この記事を詳しくみる

2022年12月12日

【新着】ADR法を利用した「株式売買契約書」の雛形を掲載しました。

ADR法を利用した「株式売買契約書」の雛形を専用ページに掲載しましたので、ご活用ください。<a href=...

→ この記事を詳しくみる

2022年05月10日

【新着】金銭消費貸借契約に関する返済方法和解事件を公開しています。

令和4年(金消)第220501号金銭消費貸借契約に関する返済方法和解事件当事者間における金銭...

→ この記事を詳しくみる

2021年06月01日

【(重要)当会を和解仲介機構とする合意条項を契約書に搭載利用している皆様へ】

【(重要)当会を和解仲介機構とする合意条項を契約書に搭載利用している皆様へ】</...

→ この記事を詳しくみる

2018年08月03日

千葉地方和解会議所、名古屋地方和解会議所を開設します。

〇千葉地方和解会議所 住所 電話 所長 取扱う事件...

→ この記事を詳しくみる

2018年03月27日

住宅品質紛争・瑕疵紛争に関するADR手続きを実施するため「住宅品質和解会議部」を新たに編成しました。

住宅品質、瑕疵紛争に関しては、一般国民の知見では、施主との交渉が難しく、一旦紛争が起きると、その原因証明に莫大な費用と、訴訟...

→ この記事を詳しくみる

2018年03月27日

行政救済手続きを支援する外局団体「一般社団法人日本行政不服救済手続支援機構」のご案内

行政部門の肥大化と、溢れるように排出される膨大な法律により、国民はもとより、行政機関職員でさえその存在及び法の適正な解釈を知...

→ この記事を詳しくみる

2017年10月04日

[新着/通路開設完了]山口市大内御堀における信託不動産売却情報

この度、当会にて信託を受けた、「山口市大内御堀」所在の別紙物件資料に詳細する不動産(以下本物件といいます)に関して、近隣地権...

→ この記事を詳しくみる

2017年04月05日

(新着)平成29年5月13日から14日わたり、山口信託不動産の現地販売会を開催します。

当会で、信託する「山口御堀町」の土地について、現地の建設業者、不動産業者に委託して、5月13日~14日に亘り、現地販売会を開...

→ この記事を詳しくみる

2016年10月04日

中建連公認研修機関が、登録承認された社外講師に講義を委託する際の「指定認定訓練講義委託契約書雛形」を公開しています。

中建連公認研修機関が、登録承認された社外講師に講義を委託する際の、講義委託契約手続上の紛争発生時のADR機関として当会が指定...

→ この記事を詳しくみる

2016年02月29日

(新着)土地の境界線付近における外壁後退距離規定に抵触する建物を建築したことに関する和解仲介事例を公開しています。

本件土地へ建物を建築中に、隣地所有者より、土地の境界線から50㎝以内に建築していると苦情の申し立てがあった事件に関して、その...

→ この記事を詳しくみる

2016年01月05日

(新着)JACMOを民間紛争解決機関として指定合意した団体との「機械等製造委託契約書」の雛形を公開しております。

この度、特許機械を製造する事業者団体とのJACMOを民間紛争解決機関として指定するにあたり、JACMOがその付託を受けて起草...

→ この記事を詳しくみる

2015年12月28日

年末年始の業務について

本年も大変お世話になりました。当会は、年末年始の以下の機関について業務の取り扱いを休止します。<p...

→ この記事を詳しくみる

2015年12月27日

一般社団法人日本不動産割賦販売取引適正運営監視機構との「民間紛争解決機関指定合意」をいたしました。

JACMOでは、銀行住宅ローンに頼らない、不動産割賦売買契約方法を振興する、標記社団法人と、割賦売買契約に関して紛争発生時に...

→ この記事を詳しくみる

2015年08月05日

(新着)建築不適合地の接道義務を果たすため、隣接地権者と通路使用等の用益関係の調整を行い、適合地となって売却を実現できた和解仲介事例を公開しています。

申立人の先代が、その土地を分筆して数人に売却したことにより、数人の土地に囲繞されることになり、建物を建てるため...

→ この記事を詳しくみる

1  2  3
ADR法活用について ご不明な点等、お気軽にご相談ください。お問い合わせはこちら。